CHUMS(チャムス)スマートフォンケースとポイントカードアプリであなたもミニマリスト

最近ではキャッシュレスが少し進んで、出歩くときにはスマホとクレカだけ持ち歩ければOK!という人も少なくないのではないでしょうか?

今回はそんなミニマリストさんにおすすめなCHUMS(チャムス)スマートフォンケースとカード整理に便利なポイントカードアプリをご紹介します。

 

スマホとクレカだけをまとめて持ち歩くCHUMS(チャムス)スマートフォンケース

私は出歩く時に鞄をもちません。なんだか邪魔だからです。

ジャケットを1枚羽織り、内ポケットにスマホ、パンツのポケットに財布と家や車の鍵というのがこれまででした。

なんとかこれを1か所にまとめられないかなぁ?と思っていたところに見つけたのが今回ご紹介するCHUMS(チャムス)スマートフォンケースです。

 

私が使っているスマホはiPhone SEですが、上記の商品だとカバーを装着した状態でもすっぽり収まります。商品寸法:タテ9cm / ヨコ16cm

 

ビニールカバー部分はタッチパネル対応になっており、カバーの上からでも操作できます。

 

下部には穴が開いており、充電ケーブルをスマートフォンケースに入れたまま充電可能です。

 

iPhone7、iPhone8といった大きめのスマホを使用されている方はちょっと大きめのサイズもあります。商品寸法:タテ約17cm / ヨコ約9.5cm

 

反対側のファスナーはカードなどを入れるポケットになっています。

私はクレジットカードと¥1000札を1枚入れています。

 

中は仕切りがありますのでカード類とお札、レシートなど整理しやすいです。

 

さらにキーリングがついているので、鍵を収納させることもできます。

 

CHUMS(チャムス)スマートフォンケースを指紋認証対応させるための裏技

iPhoneでロック解除の為にTouch ID(指紋認証)を設定していると、物理的にホームボタンを押しても反応してもらえず、パスワードによるロック解除にもたどりつけません。

このCHUMS(チャムス)スマートフォンケースは、ちょうどホームボタンのあたりが区切られていて機種や人によっては反応するようなのですが私は反応してもらえませんでした。

そこで、私は思い切ってホームボタン内枠部分をカッターナイフでカット!

いまのところカット部分を皮切りに裂けてくる様子もなくすごく使いやすくなりました。

※当サイトの情報によって発生したいかなるトラブルにおいても一切責任を負うことはできません。自己責任でお願いします。

 

ポイントカードの枚数を減らすためのスマホアプリ

せっかく財布を持ち歩く必要がなくなってもポイントカードなどをこのスマートフォンケースへパンパンに入れてしまってはあまり意味がありませんよね?

できるだけ薄くコンパクトに持ち歩きたいものです。

そこでポイントカードはスマホアプリにしてしまえばポイントカードの持ち歩きを減らすことができます。

 

スマホサイフ

iPhone

Android

スマホサイフはコンビニエンスストアのファミリーマート、レンタルビデオ、本、ゲーム販売のツタヤなどで使えるTポイントカードをはじめ、GAP、ライトオンやアーバンリサーチといったアパレル企業のポイントカードやマクドナルド、クリスピー・クリーム・ドーナツといったファーストフードのクーポンなどなど、幅広いポイントカードやクーポンを一つのアプリにまとめることができます。

 

PONTAカード(ポンタカード)

iPhone

Android

コンビニエンスストアのローソンやレンタルビデオ、ゲーム販売のGEO、ケンタッキーフライドチキンなどで使えるPONTAカード(ポンタカード)。

これもアプリにすることができます。

 

楽天ポイントカード

iPhone

Android

マクドナルドやミスタードーナツといったファーストフード、くら寿司、ダイコクドラッグ、出光やキグナスといったガソリンスタンド(一部セルフスタンではアプリは使えません)で使える楽天ポイントカード。

キャンペーンなども確認できて便利です。

 

CHUMS(チャムス)スマートフォンケースまとめ

いかがだったでしょうか?

私はこのCHUMS(チャムス)スマートフォンケースとポイントカードアプリを活用することで、ジャケットの内ポケットにこれ一つを入れておくだけで気軽に外出することができています。

皆さんもぜひ使ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です